1.ストーリーを考える

・どんな話を書くか、話の流れを考える

<「8月」とかお題から考える場合>
・単発ギャグマンガの多くがこれにあたる
・「8月」とか季節ものをかくなら、それと関連する事象をいろいろ思い浮かべていき
(海、とか、海の家、とか、入道雲、夕立ち、夏休みの宿題、工作・・・)
 その中から、使えそうなものを考える。というか、何か思いつくのを待つというか・・・

<原作を読んでいて思いつく場合>
・魔族三兄弟シリーズはたいていこれにあたる。
・原作を読んでいて、コンラッドやヴォルフラムが「むかしこんなことがあった・・・」ネタを
 出してくれると、それをもとにストーリーがぽぽ〜んと一気にできたりする
(どれもこれも「こうだったらいいな〜」「こうだったんじゃないかな〜」という妄想)

・この段階で頭の中にできてる「ストーリー」というのは、
 アニメ映像のようなものだったり、すでに漫画のコマ割めいたものまでできていたり、
 反対に、「キャラクターが何て言って、こうなる」くらいのレベルだったり、形式はマチマチ。
 ただ、基本的に「こう始まって、こうなって、こう終わる」というように、
 「最初から最後まで」考えてから次の段階にうつる
(「ネームきってるうちに、いい案思いつくかも」と、途中の展開や最後のオチが決まらないまま
 次のネームを切る作業に進むこともある)

2.ネームを切る

・ネーム:マンガの設計図。絵はてきとーでもいいけど、どうコマを割るか、
  どんなセリフをいれるかまではきっちりと書かれている(べき)もの
・広告の裏とか、学校でもらったプリントの裏とか、ダイレクトメールに入っていた手紙の
 裏が無地のやつとか、
 とにかく紙はなんでもいいので――もとい、「本番用以外の紙」に――、ネームを書く
(最近はA5の大きさの紙を使うことが多い。A4サイズの原稿用紙を使ったとき、
 内側の線までのサイズとちょうど同じくらいになるから)
・「ここでユーリのアップを入れて〜♪」と楽しんで書くこともあるが、
 「こ、コマ割が単調・・・ページおさまらん・・・セリフ長くておさまらん・・・」と、
 苦しむことも多い

3.本番の紙に下書きする

・本番用の紙に、エンピツやシャーペンで下書きをする
※魔族三兄弟シリーズはA4サイズの原稿用紙を使用。
 その他の漫画は、B5のコピー用紙や、B5のラクガキ帳で、紙がつるつるしているものを使用。
・もともと「線」が入っている原稿用紙以外の紙を使う場合は、
 まず、定規で内側の線を引く
・そのあとは、描きやすい順番でコマ割の線やふきだし、人物などの絵を書いていく
(一番多いパターンは、コマわりの線→ふきだしに入れる文字→ふきだし→人物→背景、かな。
 背景はマトモに書かずにペン入れのときに書いたり、パソコンに取り込んだ後
 パソコン上で書くことも、ある・・・)
・基本的に、一番苦しむ作業。気に入ったものが描けるまで消しては何度も書く。
 描きたい表情を描くために、口を二桁回数書き直すことがよくある・・・(学習しろ・・・)

4.ペン入れする

・下書きで描いた線をガイドに、つけペンで書く
・基本的に、髪など細い線は丸ペン。輪郭とか、太い線はGペンを使用。
 輪郭に丸ペンを使うこともある
・Gペンは、太い線も描けるため、気をぬくとすごい勢いで失敗する
 (線が曲がる、かわいてない部分をさわって汚す、など)
・丸ペンは、線が細いためインクのかわきも早く、Gペンのように
「乾いていない部分をさわってしまう」悲劇はおこりにくいが、
 髪などを描くときは、ずれないよう、非常に神経を使う。時には息を止める。
 時には、飲料を口に含むことによって息を止める(※大惨事を引き起こす危険性あり。試すのは自己責任で)
・枠線は、通常のものはミリペンの08ミリでひく。
 回想シーンなどでは、03や05を使ってみる
・背景は、丸ペンを使うこともあれば、01ミリペンを使ってすませてしまうこともある

・描き文字や、ギャグシーンの人物などでは、つけペンをつかわず
 太いサインペンでがしがし書いたりもする

※ふきだしの中の文字もペン入れします
 投稿用の「漫画のかきかた」をみると「文字はえんぴつで」とありますが、
 自分で写植する身には、もちろんそんなの関係ない。

5.消しゴムをかける

・ベタぬりをする前に消しゴムをかけます。
 ベタをぬったあと消しゴムをかけると、ベタの部分に消しカスがくっつきまくるという
 おそろしい惨状になります(経験談)

6.ベタ入れ・斜線入れをする

・丸ペン、Gペン、スクールペンを使い分けてベタぬりをする
・細かい髪のつやべたをするときは丸ペン
・わざと「ざっくざく」にするときはGペン
・広い部分をぬるときはGペン(左右に高速で動かしてインクをひろげてくかんじ)
 ↑広い部分は、筆ペンやマジックでぬっちゃう、という話もきくけれど・・・
  私の場合は、紙がすごいことになるので・・・。

7.トーン貼りをする

・原稿用紙を使っている場合は、トーンはりをする
※ラクガキ帳を使っている場合は、トーンを張る部分は斜線などを使う
・それまでに書いてきた漫画のコピーがあって(製本とかしてないもの)、
 そこに「ここに何番を使った」というメモが書いてあるので、
 それを参考にしながらトーンをはっていく

8.描いた漫画をスキャナを使ってパソコンにとりこむ

・我が家の場合、パソコンとスキャナをつないで取り込みを行うときに、ちょっとめんどい部分があるので、
 デジガメなどにつかわれる記録カードを使う
(スキャナから画像をカードに読み込む→パソコンは、カードから画像を読み込む)
 この場合、メモリーカードの設定で解像度は200dpi固定

9.とりこんだ画像のリサイズ(縦)と保存

・フリーの画像ビューアソフト(IrfanView32)を使って、カードから読みこんだ画像をリサイズ、
 適当なフォルダに保存する(拡張子.bmp)
(原稿用紙に書いたものは、たちきりの部分にあわせて上下を切り取り、縦600pxにリサイズ。
 らくがき帳に描いたものは、基本的に、縦550pxにリサイズ←違うときもある)

10.とりこんだ画像のリサイズ(横)、写植、画像修整etc

・フリーのおえかきソフト(Pixia)を使って、保存したファイルを開き、編集する
・サイトにあげるときのサイズのキャンパスに、開いたファイルの画像を
 位置を調整しながらコピペする(横幅がこれでリサイズされる)
・文字を入れたり、背景を入れたり、失敗して線のはみだした部分を修正したりする
・描き途中で保存するときの拡張子は「.pxa」、完成したものは「.bmp」

11.GIF形式にしてサイト用のフォルダに保存

・フリーの減色ソフト(padie)を使って、画像の使用色を16まで落とし、
 元の絵とは別の名前、もしくは別のフォルダに保存する
・フリーの画像ソフト(IrfanView32)で、減色、保存したファイルを開き、
 サイトに上げる用のフォルダに、適切な名前をつけて、拡張子「.gif」で保存する(gifで保存すると、自動的に解像度が72bpiになる)



以上っ!

トップページ